| HP | 240 |
|---|---|
| BP | 500 |
| 流派 | 武 |
| 性別 | 女 |
| 区分 | 通常 |
| Ratio | 500 |
| アシスト | |
| COPY | |
| ドロータイプ | |
| 慎重 | |
| 炎 | 水 | 雷 | 氷 | 地 | 風 | 聖 | 魔 | 毒 | 鬱 | 奮 | 吸 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 適性 | - | ○ | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
| 耐性 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
| 名称 | 効果 |
|---|---|
| 河童 |
フィールド効果が[Heavy Rain]の時、常時先制
|
| 奇襲 | 回避状態の時、攻撃時に相手の防御値を一として扱う |
| 水適性 | 水適性の効果の影響を受ける |
| 技名 | 気力 | 効果 |
|---|---|---|
| 光学「オプティカルカモフラージュ」 | 25 |
回避 2
フィールド効果が[Heavy Rain]の時、代わりに回避 3
|
| 洪水「デリューヴィアルメア」 | 30 |
基本攻撃力 15
水属性
フィールド効果が[Heavy Rain]の時、貫通を追加し、フィールド効果の残りターンを5にする
|
| 豪雨「河底大戦争」 | 50 |
フィールド効果 [Heavy Rain]
5ターン継続
水属性攻撃の基本攻撃力が1.5倍になる
炎属性攻撃の基本攻撃力が半分になる
|
| 水符「河童のフラッシュフラッド」 | 60 |
基本攻撃力 25
水属性
スタン
フィールド効果が[Heavy Rain]の時、貫通を追加し、フィールド効果の残りターンを5にする
|
| 水符「河童の幻想大瀑布」 | 80 |
基本攻撃力 15
水属性
全体攻撃
フィールド効果が[Heavy Rain]の時、貫通を追加し、フィールド効果の残りターンを5にする
|
| 河童「スピン・ザ・セファリックプレート」 | 100 |
基本攻撃力 40
貫通
|
| キャラクター評価 |
|---|
|
中級者向け 「河底大戦争」で雨(フィールド効果[Heavy Rain])を降らせて必殺技で雨状態を維持。 以上。 書き方は雑だが大体それで合っている。 ただし、「オプティカルカモフラージュ」と「スピン・ザ・セファリックプレート」には[Heavy Rain]の延長効果はないので注意すること。 分かりやすいコンボとして「河底大戦争」→「オプティカルカモフラージュ」×2→「休」→フィールド効果延長技というものがある。 「休」のタイミングからアシスト「TOGETHER」等で相手の行動を縛れば、連続で「奇襲」攻撃ができるだろう。 |
| 使用条件 |
| 無条件で使用可能 |
| 裏話等 |
|
ある意味、強制力の恐ろしさ(強引さとも言う)を最も分かりやすく体現したキャラですね。 そこはかとなく気の抜けた口調が、なんとなく気に入っています。 雨状態の時の「オプティカルカモフラージュ」は回避3なのに最大4連発出来てお得です。 考えてみれば、MP溜めれば回避3を連発できる古河早苗と同じなんでしょうかね? 関係ないですけどザ・コア君は同名の映画「ザ・コア」の地底戦車バージルがモデルです。 何の話か分からない人は本編をどうぞ。 光学迷彩による回避と雨かな~という安易な設計。 初期は雨にするのは他キャラ任せ想定でしたが、自分で出来るようにしました。 サニーほど瞬間火力が高いわけではないけど、先制出来たりフィールド効果を維持できたりと、別の強みがある感じのキャラになってました。 |