キルバーン


基本データ
HP700
BP700
流派
性別
区分ボス
Ratio4000
アシスト
NULL
ドロータイプ
超大物



特殊
名称効果
ジャッジ
ターン開始時にフィールド効果が[Death Judgement]でない場合、発動

フィールド効果 [Death Judgement]

ターン終了時に、(攻撃値+防御値)の合計が低い側に、そのターンに与えられたダメージの合計の半分を威力とする固定ダメージ
必中
耐性無視



必殺技
技名気力効果
スペードの1 30
基本攻撃力 4
多段 5
ファントムレイザー 50
使用後、常にカウンター状態になる
カウンターは一度だけ発動
先制

基本攻撃力 20
貫通
必中
ダイヤの9 80
先制
スタン
直撃
必中

4ターンの間以下の効果
相手が休以外の場合、スタン
ターン終了時に最大HPの10%を威力とする固定ダメージ
4ターン目は効果変更
基本攻撃力 20
貫通
直撃
炎属性

有効な間、再使用不可
死神の笛 100
行動不能 3
成功した場合、次のターンから3ターンの間、相手のカードを1一にする
メガンテ 100
11ターン目以降、フィールド効果が[Death Judgement]の場合に使用可能
基本攻撃力 30
貫通
直撃
必中
フィールド効果は解除される



その他
キャラクター評価
BOSS RANK:A

ボス評価は相方ミストバーンと組んだ時のもの。
単体ではB程度。
基本スペックは低く、スペックだけは通常キャラに毛が生えた程度のものしかない。
したがって、畳みかけることができたら弱い。
畳みかけることができれば、だが。
キルバーンは、まず最優先で置きカウンターの「ファントムレイザー」を使ってくる。
この技、発動時のセリフなどが一切なく、本当にトラップのように仕掛けてくるので要注意。
置きカウンターなら直撃技を使えば無視できる、と思うかもしれないが、ここにさらなる罠「ダイヤの9」が仕掛けられている。
この罠にハマって身動きが取れなくなると、完全にキルバーンのやりたい放題になる。
罠を回避する意味でも、カード操作や気力破壊で対応しよう。
他にもフィールド効果技の「ジャッジ」常時発動や、3ターン行動不能+カード1一化の「死神の笛」、10ターン経過後の「メガンテ」連打など厄介な行動が目白押し。
しかし、全ては「ファントムレイザー」から始まるので、「ファントムレイザー」と「ダイヤの9」の二重罠に気をつけろ、ということでいいだろう。
それ以上は、どうボコられるかの解説にしかならないので割愛。
また、相方のミストバーンと違ってオートチャージは持たないため、一旦気力を使い切ってしまえば回復するまで安心はできる。
使用条件
おまけ「タッグバトル in 幻想郷」裏ルート(2周目以降に平均クリアレート75%以上で出現)で遭遇する
裏話等
最初は1発限定で「バーニングクリメイション」入れてたんですけど、「そこまでやってあのプライド高いキルが素直に引き下がるだろうか?」と製作総指揮に言われて、「バーニングクリメイション」は無しになりました。
代わりに入ったのが撤退コメントです。
まあ、怒りの面まだ付けてないバージョンですしね?
「ダイヤの9」はAI調整の結果、めったに見ることはない技になりましたが、設置型トラップを積極的に技で使用するのも何か違うので、まあこれでいいのです。
とはいっても、直撃技なら「ファントムレイザー」にも引っかからず行動できると思ってると「ダイヤの9」に引っかかるので、えげつないなあとは思いますが。
(エルラ)

ミストバーンのページに書いた通り、こちらも撤退させることとし、プレイヤーとの戦いは遊びでやってるという設定が良いだろうと提案し、上記の通りバーニングクリメイションは無くなりました。
まあ、遊びの割にはコレクション(ジャッジ)をバンバン爆破させてきますが。

最初は「死神の笛」を優先使用させてましたが、これまでプレイヤーが散々使ってきた死神コンボを一方的に決められるのは、かなり怖いものがありました。
そして、「ファントムレイザー」を優先に変えると、1ターン目に使われた時にまるで普通に行動しているかのようにも見え、本当にさりげなく設置されるという嫌な感じに。
そんな感じで、必殺技を使われると大体危ない奴です。
(Las)